東京都立川市曙町2-9-4-4F 電話番号:042-526-2784

english page
イメージ
立川駅「北口」から徒歩3分

過去の記事

歯周病予防生活習慣を見直そう
2013.07.26

歯周病予防生活習慣を見直そう

1.食生活栄養バランスの取れた、規則正しい食生活を意識しましょう。糖分の多い食品を摂り過ぎるのはやめましょう。歯周組織の抵抗力をつける食品を摂取しましょう。(たんぱく質、カルシウム、鉄分、ビタミンA・Cなど) 2.喫煙タ […]

入れ歯のお手入れ
2013.07.19

入れ歯のお手入れ

歯磨きは、1日3回食後に磨かれている方が多いと思います。 歯磨きの手法としては、歯磨き粉と歯ブラシのお手入れの他に歯間ブラシやフロス、舌ブラシといった清掃用品や、キシリトールに代表されるガムやマウスウオッシュなど、口腔衛 […]

乳児の歯
2013.07.12

乳児の歯

皆さん、乳歯はいつ頃から生えるかご存じですか? 生後6ヶ月頃に下の前歯から生えることが多いですが1歳のお誕生を迎えてもまだ生えていないこともあります。乳歯が生える時期はお子さんによってかなり差があるものです。 歯が生える […]

唾液を増やすには
2013.07.05

唾液を増やすには

唾液は増やすと口臭、虫歯予防になります。 1.唾液腺のマッサージ 食事前にするのがベストです。回数は10回を目安に、痛くない程度の力でやってみましょう。 ◆耳下腺耳たぶの下で、ほお骨のでっぱりのすぐ内側です。親指を除いた […]

歯肉縁上歯石とは
2013.06.30

歯肉縁上歯石とは

歯肉縁上歯石(しにくえんじょうしせき)とは、歯肉縁より上の部分に付着した歯石のことで、歯肉の境目に沿って付着します。 歯肉縁上歯石は白色または黄白色で、外から見える部分に付着しているので肉眼で確認できるため、歯科医院での […]

歯肉縁下歯石とは
2013.06.25

歯肉縁下歯石とは

歯肉縁下歯石(しにくえんかしせき)とは、歯肉縁より下、つまり歯周ポケット内の歯根部分に付着した歯石のことで、歯周ポケットからの浸出液や血液に由来するヘモグロビンなどを含むため、黒褐色でとても硬く、縁上歯石と比較して付着す […]

口内炎になりやすいのは何故?
2013.06.19

口内炎になりやすいのは何故?

口内炎を引き起こす原因があると考えられます。口内炎になってしまう原因は、以下のようなことなどがあげられます。 1.誤って口の中を噛んでしまうなどの事故2.ビタミンなどの栄養不足3.疲労やストレスなどによる体力低下4.口の […]

歯ブラシの選び方
2013.06.12

歯ブラシの選び方

1.小さ目の歯ブラシを使う 歯ブラシが大きいと、歯と歯茎の境目の細かい箇所に毛先が当たらなくなってしまいます。ブラッシングで大切なことは、汚れの溜まりやすい箇所に毛先を当てて振動させることです。 そのためには、どうしても […]

知覚過敏の痛みと予防
2013.06.06

知覚過敏の痛みと予防

知覚過敏の痛さについては、冷えたものや熱いものを食べた時に感じるもので、歯がキーンと痛むといった表し方をすることが少なくありません。でも、自分が感じているこの痛みの理由がどこにあるのかはっきりしないという人も少なくないで […]

頭痛と知覚過敏
2013.05.25

頭痛と知覚過敏

頭痛の症状と知覚過敏の症状が共に出ているという場合は、ひょっとすると歯ぎしりをすることが重大な原因になっているかもしれません。歯ぎしりをすることのない人以上に、歯ぎしりの癖のある人のほうが、頭痛が生じやすいようです。 女 […]

立川活き活き歯科トップ
立川活き活き歯科トップ
スケジュール表
立川活き活き歯科トップ

■ 立川駅北口の駅近く、曙町にある地域に根差した歯医者さん(歯科医院)を目指している、立川活き活き歯科クリニックです。 立川周辺はもちろんのこと、都内外からも多くの患者様がお越しになります。 虫歯治療(可能な限り痛くない・削らない・抜かない)、予防歯科(歯周病治療、口臭)、 入れ歯治療(痛くない、目立たない)、歯列矯正治療、ホワイトニング(白い歯、黄ばみ)、インプラント治療 に加え、最新のセラミック審美治療(TVでおなじみのコンピューター3Dプリンター治療)及び、噛み合わせ整体治療を 行っております。 尚、訪問歯科として、 地域医療に貢献できる歯医者そして歯科医院を目指して、地元のみなさま (立川、国立、国分寺、武蔵小金井、日野、豊田)のお口の健康をお守りするお手伝いができればと思っております。

地図・アクセス・マップ
ページの先頭へ戻る