東京都立川市曙町2-9-4-4F 電話番号:042-526-2784

english page
イメージ
立川駅「北口」から徒歩3分

過去の記事

2025.11.25

唾液の知られざる効果〜お口の健康を守る“天然の万能薬”〜

「唾液」はただの水分ではありません!

私たちの口の中には、1日に約11.5リットルもの唾液が分泌されています。
一見ただの“水”のようですが、唾液にはお口の健康を守るためのさまざまな働きがあることをご存じでしょうか?
実は唾液は、“天然のうがい薬”ともいえるほど優れた機能を持っています。

 

◆唾液の主な役割◆

① 虫歯を防ぐ「自浄作用」

唾液には、口の中の汚れや食べかす、細菌を洗い流す働きがあります。
この「自浄作用」によって、虫歯や歯周病の原因菌が増えるのを防いでくれます。

② 酸を中和して歯を守る「緩衝作用」

食事のあと、口の中は酸性に傾き、歯の表面が溶けやすい状態になります。
唾液はこの酸を中和し、**歯の再石灰化(さいせっかいか)**を促すことで、虫歯の進行を防ぎます。

③ 口臭を抑える「洗浄・抗菌作用」

唾液中にはリゾチームやラクトフェリンなどの抗菌成分が含まれており、
細菌の繁殖を抑えて口臭を防ぐ効果があります。

④ 食事を助ける「消化作用・潤滑作用」

唾液には「アミラーゼ」という消化酵素が含まれており、
食べ物の消化を助けるほか、食べ物を飲み込みやすくする潤滑作用もあります。

⑤ 話しやすさ・味覚のサポート

唾液があることで、舌や唇の動きがスムーズになり、話しやすくなります。
また、味を感じるには唾液が欠かせません。
唾液が少ないと「味がわかりにくい」「舌がヒリヒリする」といった症状が出ることもあります。

 

⚠️ 唾液が減るとどうなる?

  • 虫歯や歯周病になりやすくなる

  • 口臭が強くなる

  • 食べにくい・飲み込みにくい

  • 味が感じにくくなる

  • 舌や頬が痛む・口内炎ができやすくなる

これらはすべて、「ドライマウス(口腔乾燥症)」の代表的な症状です。
加齢、薬の副作用、ストレス、口呼吸、睡眠時の無呼吸などが原因となることもあります。

 

◆ 唾液を増やすためにできること◆

✅ よく噛んで食べる

噛む回数を増やすことで唾液腺が刺激され、唾液の分泌が促進されます。
(目安:ひと口30回を意識!)

✅ 水分をこまめにとる

お茶やコーヒーばかりではなく、お水を少しずつこまめに飲みましょう。

✅ お口の体操・マッサージ

「イー・ウー」「パ・タ・カ・ラ」といった発音運動や、
ほほ・舌・唇のストレッチも唾液腺の刺激になります。

✅ 鼻呼吸を意識する

口呼吸をしていると、常に口の中が乾燥しやすくなります。
鼻で呼吸する習慣をつけましょう。

✅ 定期的な歯科検診

口腔乾燥は、虫歯や歯周病にもつながります。
定期的にお口の状態をチェックし、早めにケアしていくことが大切です。

 

◆まとめ◆

唾液は、お口の健康を守る“天然の万能薬”。
普段あまり意識することはありませんが、唾液の働きが低下すると、
虫歯・口臭・食事のしにくさなど、さまざまなトラブルが起こります。

お口の乾きが気になる方や、最近口臭が気になるという方は、
お気軽に当院へご相談ください。

立川活き活き歯科トップ
立川活き活き歯科トップ
スケジュール表
立川活き活き歯科トップ

■ 立川駅北口の駅近く、曙町にある地域に根差した歯医者さん(歯科医院)を目指している、立川活き活き歯科クリニックです。 立川周辺はもちろんのこと、都内外からも多くの患者様がお越しになります。 虫歯治療(可能な限り痛くない・削らない・抜かない)、予防歯科(歯周病治療、口臭)、 入れ歯治療(痛くない、目立たない)、歯列矯正治療、ホワイトニング(白い歯、黄ばみ)、インプラント治療 に加え、最新のセラミック審美治療(TVでおなじみのコンピューター3Dプリンター治療)及び、噛み合わせ整体治療を 行っております。 尚、訪問歯科として、 地域医療に貢献できる歯医者そして歯科医院を目指して、地元のみなさま (立川、国立、国分寺、武蔵小金井、日野、豊田)のお口の健康をお守りするお手伝いができればと思っております。

地図・アクセス・マップ
ページの先頭へ戻る