東京都立川市曙町2-9-4-4F 電話番号:042-526-2784

english page
イメージ
立川駅「北口」から徒歩3分

過去の記事

2025.08.01

「簡単!“あいうべ体操”で歯と体の健康を守ろう」

  • 「最近、お口が乾きやすい」「子どもの口がいつも開いている」そんなお悩みはありませんか?

  • 実は、それ口呼吸が原因かもしれません。

「あいうべ体操」は、福岡の今井一彰医師が考案した、口の機能を高める簡単な体操です。「あ」「い」「う」「べー」と大きく口を動かして発声することで、口周りの筋肉を鍛え、口呼吸から鼻呼吸への改善を促します。

◆ あいうべ体操の主なメリットと効果

1. 口呼吸の改善 → 鼻呼吸へ

口呼吸は虫歯、歯周病、いびき、口臭、免疫力低下などの原因になります。あいうべ体操で舌や口の筋肉を鍛えると、自然と口を閉じる力がつき、鼻呼吸がしやすくなります。

2. 舌の位置が正しくなる

正しい舌の位置(口蓋に舌がついている状態)になることで、歯並びやかみ合わせにも良い影響を与えます。子どもの矯正治療中にも効果的です。

3. 免疫力アップ

鼻呼吸により空気が加湿・ろ過されることで、体内にウイルスや細菌が入りにくくなり、風邪やインフルエンザの予防にもつながります。

4. ドライマウス(口腔乾燥)の予防・改善

唾液の分泌が促進され、口腔内の潤いが保たれることで、口臭の軽減や虫歯予防にも効果があります。

5. いびき・睡眠時無呼吸の緩和

舌が喉に落ち込むのを防ぐことで、いびきや無呼吸の改善にも期待されます。

● 虫歯・歯周病予防

→ 口呼吸が原因で口の中が乾燥すると、虫歯菌・歯周病菌が増えやすくなる

● 口臭予防

→ 鼻呼吸ができるようになると、口の中が潤い、細菌が繁殖しにくくなる

● 歯並び・舌の位置の改善

→ 舌の筋肉が鍛えられ、舌癖や開咬などにもアプローチできる

● 小児の発育支援にも

→ 口呼吸を防ぐことで、あごの成長や発音にも良い影響


🎵 体操のやり方(簡単ステップ)

130回程度、「あー」「いー」「うー」「べー」と大きく口を動かしながら発声します。鏡を見ながら行うと、正しくできているか確認しやすく効果的です。

やり方と注意点

やり方をシンプルに伝える+習慣化のヒントも添えると◎

  • 130回を目安に(朝昼晩に10回ずつ)

  • 無理に力を入れず、リラックスして大きく動かす

  • 鏡を見ながら行うと効果的


💡まとめ

あいうべ体操は、毎日数分でできる簡単な健康法ながら、口腔内の健康から全身の健康まで幅広くサポートする効果があります。歯科医院の患者さんへの指導や、ブログでの健康情報としても非常におすすめです。

「毎日のちょっとした習慣で、お口と体の健康を守りましょう!」
「気になる方は、ぜひお気軽にご相談ください。」

 

立川活き活き歯科トップ
立川活き活き歯科トップ
スケジュール表
立川活き活き歯科トップ

■ 立川駅北口の駅近く、曙町にある地域に根差した歯医者さん(歯科医院)を目指している、立川活き活き歯科クリニックです。 立川周辺はもちろんのこと、都内外からも多くの患者様がお越しになります。 虫歯治療(可能な限り痛くない・削らない・抜かない)、予防歯科(歯周病治療、口臭)、 入れ歯治療(痛くない、目立たない)、歯列矯正治療、ホワイトニング(白い歯、黄ばみ)、インプラント治療 に加え、最新のセラミック審美治療(TVでおなじみのコンピューター3Dプリンター治療)及び、噛み合わせ整体治療を 行っております。 尚、訪問歯科として、 地域医療に貢献できる歯医者そして歯科医院を目指して、地元のみなさま (立川、国立、国分寺、武蔵小金井、日野、豊田)のお口の健康をお守りするお手伝いができればと思っております。

地図・アクセス・マップ
ページの先頭へ戻る