東京都立川市曙町2-9-4-4F 電話番号:042-526-2784

english page
イメージ
立川駅「北口」から徒歩3分

過去の記事

2025.04.12

歯と姿勢の意外な関係!噛み合わせが悪いと体に起こる変化とは?

こんにちは^^

「姿勢が悪いと体に悪影響がある」とよく言われますが、実は噛み合わせ(咬合)も姿勢に大きく関係していることをご存じですか?
噛み合わせが悪いと、体全体のバランスが崩れ、首や肩のこり、腰痛、さらには頭痛まで引き起こす可能性があります。今回は、噛み合わせと姿勢の関係について詳しく解説していきます!


1. 噛み合わせが悪いと体にどんな変化が起こる?

噛み合わせが乱れると、口の中だけでなく、体全体にさまざまな影響を及ぼします。以下のような症状が出ることも…。

姿勢の歪み
歯の噛み合わせが悪いと、顎の位置がずれ、頭のバランスが崩れます。その結果、首や背骨に負担がかかり、猫背や反り腰の原因に。

◆首や肩のこり・頭痛
噛み合わせの悪さは、顎周りの筋肉の緊張を引き起こし、それが首や肩にまで影響します。結果として慢性的な肩こりや頭痛が起こることも。

腰痛・膝の痛み
体のバランスが崩れることで、背骨や骨盤の歪みが発生し、腰や膝に負担がかかります。長年の噛み合わせの問題が、実は腰痛の原因だったというケースもあります。

めまい・耳鳴り
顎のズレが耳の周囲の神経に影響し、めまいや耳鳴りを引き起こすこともあります。


2. なぜ噛み合わせが姿勢に影響を与えるの?

噛み合わせと姿勢の関係は、「顎」と「全身のバランス」にあります。

顎のズレが首に影響
噛み合わせが悪いと、顎の位置がズレ、それを支える首の筋肉に負担がかかります。その結果、頭の位置が前に出てしまい、首や肩のこりにつながります。

背骨や骨盤への影響
頭のバランスが崩れると、それを支えるために背骨や骨盤が歪みます。すると、腰や膝にも負担がかかり、全身のバランスが乱れてしまいます。

筋肉のアンバランス
左右の噛み合わせが違うと、片側の筋肉ばかりを使うことになり、顔や首の筋肉のバランスが崩れます。その結果、姿勢の歪みが進行してしまいます。


3. 噛み合わせを整えるためにできること

「自分の噛み合わせ、大丈夫かな?」と思ったら、次のポイントをチェックしてみましょう。

食事中に片側ばかりで噛んでいないか?
歯ぎしりや食いしばりのクセがないか?
口を開け閉めするときにカクカク音がしないか?
顎の疲れや痛みを感じることがあるか?

もし当てはまるものがあれば、一度歯科医院で噛み合わせのチェックを受けることをおすすめします!

また、普段の生活でも次のことを意識してみましょう。

バランスよく噛む
左右どちらかに偏らず、両方の歯を使って噛むようにしましょう。

正しい姿勢を意識する
座るときや立つときに、背筋を伸ばし、顎を引くことを意識すると、噛み合わせにも良い影響を与えます。

マウスピースを活用する
歯ぎしりや食いしばりがある場合は、歯科医院でマウスピースを作成し、歯や顎の負担を軽減するのもおすすめです。


4. まとめ

「歯と姿勢」は一見関係なさそうですが、実は深くつながっています。噛み合わせが悪いと、体のバランスが崩れ、肩こりや腰痛などさまざまな不調を引き起こします。

気になる症状がある方は、ぜひ一度歯科医院で噛み合わせのチェックを受けてみてくださいね!
日々の生活習慣を見直し、正しい姿勢と噛み合わせを意識することで、より健康な体を手に入れましょう✨


歯と健康に関するご相談は、ぜひ立川活き活き歯科へ!
噛み合わせのチェックやご相談、治療については、お気軽にお問い合わせください😊

ご来院お待ちしております。

 

立川活き活き歯科トップ
立川活き活き歯科トップ
スケジュール表
立川活き活き歯科トップ

■ 立川駅北口の駅近く、曙町にある地域に根差した歯医者さん(歯科医院)を目指している、立川活き活き歯科クリニックです。 立川周辺はもちろんのこと、都内外からも多くの患者様がお越しになります。 虫歯治療(可能な限り痛くない・削らない・抜かない)、予防歯科(歯周病治療、口臭)、 入れ歯治療(痛くない、目立たない)、歯列矯正治療、ホワイトニング(白い歯、黄ばみ)、インプラント治療 に加え、最新のセラミック審美治療(TVでおなじみのコンピューター3Dプリンター治療)及び、噛み合わせ整体治療を 行っております。 尚、訪問歯科として、 地域医療に貢献できる歯医者そして歯科医院を目指して、地元のみなさま (立川、国立、国分寺、武蔵小金井、日野、豊田)のお口の健康をお守りするお手伝いができればと思っております。

地図・アクセス・マップ
ページの先頭へ戻る