東京都立川市曙町2-9-4-4F 電話番号:042-526-2784

english page
イメージ
立川駅「北口」から徒歩3分

過去の記事

2025.05.10

睡眠の質を上げるために歯科でできることとは?〜歯ぎしり・食いしばり・睡眠時無呼吸症候群と歯科の深い関係〜

こんにちは。

最近「よく寝たはずなのに疲れが取れない」と感じていませんか?
実はその原因、お口の中にあるかもしれません。歯科では「睡眠の質」を改善するためのアプローチが可能です。今回は、歯ぎしり食いしばり睡眠時無呼吸症候群(SAS)といった問題と歯科の関係について、そして治療の一つであるナイトガードについて詳しく説明します。

 

◆ 歯ぎしり・食いしばりが睡眠に与える影響

睡眠中に無意識に歯を強く噛みしめたり、ギリギリとこすり合わせる「歯ぎしり」「食いしばり」。これは医学的にブラキシズムと呼ばれ、歯ぎしり誰でも行うことですが、強すぎると以下のような影響があります。

  • 顎や首、肩こりの原因に

  • 朝起きた時に顎が疲れている

  • 歯がすり減る、欠ける

  • 詰め物や被せ物が壊れる

  • 慢性的な頭痛

これらの症状は、睡眠の質を著しく低下させる要因になります。原因としては、ストレスや噛み合わせの乱れが挙げられます。

 

◆ 睡眠時無呼吸症候群と歯科の関わり

睡眠時無呼吸症候群(SAS)とは、睡眠中に呼吸が何度も止まってしまう病気です。いびきが大きく、日中の眠気や集中力低下を引き起こすため、生活の質にも大きな影響があります。

軽度〜中等度のSASであれば、歯科で作成するマウスピースを使うことで、気道の確保を助け、症状の改善が期待できます。

 

◆ ナイトガードの役割とは?

ナイトガードとは、就寝中に装着するマウスピースのことです。歯科医院で患者さんの歯型に合わせて作成するため、フィット感が良く、以下のような効果があります。

  • 歯ぎしりや食いしばりから歯や顎を守る

  • 筋肉の緊張を和らげ、顎関節症の予防にも

  • 睡眠中の無意識な力を分散し、疲労感を軽減

「歯が削れてきた気がする」「朝起きると顎がだるい」といった症状がある方は、一度歯科医院で相談してみることをおすすめします。

 

 

◆ まとめ

睡眠の質を向上させるためには、歯科的なアプローチも非常に有効です。日々の疲れがなかなか取れない方、睡眠トラブルを感じている方は、ぜひお口のチェックもしてみてください。

 

立川活き活き歯科トップ
立川活き活き歯科トップ
スケジュール表
立川活き活き歯科トップ

■ 立川駅北口の駅近く、曙町にある地域に根差した歯医者さん(歯科医院)を目指している、立川活き活き歯科クリニックです。 立川周辺はもちろんのこと、都内外からも多くの患者様がお越しになります。 虫歯治療(可能な限り痛くない・削らない・抜かない)、予防歯科(歯周病治療、口臭)、 入れ歯治療(痛くない、目立たない)、歯列矯正治療、ホワイトニング(白い歯、黄ばみ)、インプラント治療 に加え、最新のセラミック審美治療(TVでおなじみのコンピューター3Dプリンター治療)及び、噛み合わせ整体治療を 行っております。 尚、訪問歯科として、 地域医療に貢献できる歯医者そして歯科医院を目指して、地元のみなさま (立川、国立、国分寺、武蔵小金井、日野、豊田)のお口の健康をお守りするお手伝いができればと思っております。

地図・アクセス・マップ
ページの先頭へ戻る