東京都立川市曙町2-9-4-4F 電話番号:042-526-2784

english page
イメージ
立川駅「北口」から徒歩3分

過去の記事

2025.03.21

歯医者さんに聞きたい!患者さんが抱く素朴な疑問Q&A

こんにちは!今回は、歯科医院に通う患者さんが抱きがちな「素朴な疑問」についてお答えします。「こんなこと聞いてもいいのかな?」と思うようなことでも、実は多くの方が気になっていることかもしれません。ぜひ参考にしてくださいね!

 

Q1. 虫歯があるのに痛くないのはなぜ?

A: 虫歯は初期段階では痛みを感じにくいことが多いです。歯の表面(エナメル質)には神経が通っていないため、少しの虫歯では痛みが出ません。しかし、虫歯が進行して象牙質や神経に達すると、冷たいものがしみたり、ズキズキ痛むようになります。痛みが出る前に治療するのがベストなので、定期検診を受けることをおすすめします!

また、虫歯でなくても「噛み合わせ」によって歯が痛くなることもあります。

 

 

Q2. 歯医者に行く前に歯を磨いたほうがいい?

A: はい、できれば軽く歯を磨いてから来院するとよいでしょう。歯の表面に食べカスや汚れが多いと、診察や治療の際に見えにくくなってしまうことがあります。ただし、歯茎が傷つかないように、ゴシゴシ強く磨く必要はありません。

 

Q3. レントゲンを撮るのはなぜ?

A: 目で見ただけでは分からない虫歯の進行具合や、歯の根の状態、親知らずの位置などを確認するためにレントゲンを撮ります。また、歯周病の進行度合いや、顎の骨の状態をチェックするのにも役立ちます。放射線の量は非常に少なく、安全性も考慮されているので、安心して受けてくださいね。

 

Q4. どうして親知らずは抜いたほうがいいの?

A: 親知らずは、正常に生えている場合は問題ないこともありますが、多くの場合、斜めに生えたり、一部だけ歯ぐきに埋まった状態になっています。これにより、歯磨きがしづらくなり、虫歯や歯周病のリスクが高まることがあります。また、手前の歯を押して歯並びに影響を与えることも。放っておくと痛みが出ることがあるため、必要に応じて抜歯を検討します。

 

Q5. 歯石は自分で取れる?

A: 残念ながら、歯石は普通の歯ブラシでは取り除くことができません。歯石は歯垢(プラーク)が硬くなってできるもので、専用の器具を使わないと除去できません。放置すると歯周病の原因になるため、定期的に歯科医院でクリーニングを受けることをおすすめします!

 

Q6. 定期検診はどれくらいの頻度で受けるべき?

A: 一般的には36ヶ月に1回のペースで定期検診を受けるのが理想的です。虫歯や歯周病は進行するまで自覚症状がないことが多いため、定期的にチェックして早めに対応することで、歯を健康に保つことができます。

◆まとめ◆
歯医者さんに関する素朴な疑問、いかがでしたか?「こんなこと聞いてもいいのかな?」と思わずに、気になることがあれば気軽に相談してくださいね!歯の健康を守るために、定期的なケアを大切にしましょう。

また、他にも気になることがあれば、お気軽におっしゃってください!😊✨

 

立川活き活き歯科トップ
立川活き活き歯科トップ
スケジュール表
立川活き活き歯科トップ

■ 立川駅北口の駅近く、曙町にある地域に根差した歯医者さん(歯科医院)を目指している、立川活き活き歯科クリニックです。 立川周辺はもちろんのこと、都内外からも多くの患者様がお越しになります。 虫歯治療(可能な限り痛くない・削らない・抜かない)、予防歯科(歯周病治療、口臭)、 入れ歯治療(痛くない、目立たない)、歯列矯正治療、ホワイトニング(白い歯、黄ばみ)、インプラント治療 に加え、最新のセラミック審美治療(TVでおなじみのコンピューター3Dプリンター治療)及び、噛み合わせ整体治療を 行っております。 尚、訪問歯科として、 地域医療に貢献できる歯医者そして歯科医院を目指して、地元のみなさま (立川、国立、国分寺、武蔵小金井、日野、豊田)のお口の健康をお守りするお手伝いができればと思っております。

地図・アクセス・マップ
ページの先頭へ戻る