東京都立川市曙町2-9-4-4F 電話番号:042-526-2784

english page
イメージ
立川駅「北口」から徒歩3分

過去の記事

2025.03.15

口臭の原因は歯だけじゃない?体の不調と口臭の関係

皆さん、こんにちは。「ちゃんと歯を磨いているのに、口臭が気になる…」そんなお悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか? 口臭の原因は、実は歯や口の中だけではなく、体の内側にもあることをご存じですか? 今回は、胃腸や肝臓などの不調が引き起こす口臭の原因と、その対策について解説します。

1. 胃腸の不調による口臭

胃腸の調子が悪いと、口臭が強くなることがあります。特に以下のようなケースでは注意が必要です。

  • 胃の消化不良:食べたものがしっかり消化されず、胃の中で発酵すると、ガスが発生し、それが口臭の原因になります。

  • 逆流性食道炎:胃酸が食道に逆流すると、酸っぱいにおいが口から出ることがあります。

  • 便秘:腸内に老廃物が溜まり、腸内ガスが発生すると、それが血液に乗って肺を通じて口臭につながることがあります。

対策

  • よく噛んで食べ、消化を助ける

  • 胃に優しい食事を心がける(脂っこいもの、刺激物を控える)

  • 食後に軽い運動をすることで腸の働きを促進する

2. 肝臓の不調による口臭

肝臓は体の解毒を担う重要な臓器ですが、機能が低下するとアンモニアなどの有害物質が体内に蓄積し、口臭として現れることがあります。

  • 肝機能の低下:お酒の飲み過ぎや脂肪肝などで肝臓が疲れると、アンモニア臭が強くなることがあります。

対策

  • アルコールの摂取を控える

  • 肝臓に良い食品(大豆製品、緑黄色野菜、しじみなど)を摂る

  • 規則正しい生活で肝臓を休める

3. 糖尿病による口臭

糖尿病の人は、口臭が「甘酸っぱい」「アセトンのようなにおい」になることがあります。これは、血糖値が高くなることで体が脂肪をエネルギーとして使う際に発生する「ケトン体」が原因です。

対策

  • バランスの良い食事を心がけ、血糖値の管理をする

  • こまめに水分を摂り、代謝を促す

  • 糖尿病の疑いがある場合は、医療機関で検査を受ける

4. 口臭予防のための生活習慣

体の内側からくる口臭を防ぐためには、日頃の生活習慣を見直すことが大切です。

  • 水分補給をしっかり行う(唾液の分泌を促し、口の中の雑菌を減らす)

  • 発酵食品や食物繊維を摂取し、腸内環境を整える

  • 規則正しい生活を送り、内臓の負担を減らす

まとめ

口臭の原因は、口の中だけでなく、胃腸や肝臓、糖尿病など体の不調からくる場合もあります。歯磨きをしても口臭が改善しない場合は、生活習慣や体の健康状態を見直してみることが大切です。気になる症状が続く場合は、歯科や内科での受診を検討しましょう。

健康な体が、健康な口内環境を作ります。毎日の生活を見直し、体の内側からの口臭ケアを始めてみませんか?

 

立川活き活き歯科トップ
立川活き活き歯科トップ
スケジュール表
立川活き活き歯科トップ

■ 立川駅北口の駅近く、曙町にある地域に根差した歯医者さん(歯科医院)を目指している、立川活き活き歯科クリニックです。 立川周辺はもちろんのこと、都内外からも多くの患者様がお越しになります。 虫歯治療(可能な限り痛くない・削らない・抜かない)、予防歯科(歯周病治療、口臭)、 入れ歯治療(痛くない、目立たない)、歯列矯正治療、ホワイトニング(白い歯、黄ばみ)、インプラント治療 に加え、最新のセラミック審美治療(TVでおなじみのコンピューター3Dプリンター治療)及び、噛み合わせ整体治療を 行っております。 尚、訪問歯科として、 地域医療に貢献できる歯医者そして歯科医院を目指して、地元のみなさま (立川、国立、国分寺、武蔵小金井、日野、豊田)のお口の健康をお守りするお手伝いができればと思っております。

地図・アクセス・マップ
ページの先頭へ戻る